GCP(Google Cloud Platform)のGCE(Google Compute Engine)でLinuxサーバを無料でたてよう(その2:仮想マシンの構築)

投稿者: | 2019年12月19日

GoogleのパブリッククラウドGCP(Google Cloud Platform)の
Always Freeの無料枠で サーバ作成環境GCE(Google Compute Engine)の
VMインスタンスに Linuxサーバを作ります。

目次

やること

以下は その1 で完了しています。
①Googleアカウントを作製
②GoogleのパブリッククラウドGCP(Google Cloud Platform)に申し込み

今回の実施内容は、以下になります。
③サーバ作成環境GCE(Google Compute Engine)に無料枠でLinuxサーバを構築

以下は “その3” 以降で行います。
④作成した仮想マシンの設定
⑤LinuxOSの設定

プロジェクトの作成

GCPはプロジェクト単位でシステムや課金を管理します。

①GCPのコンソールから、画面中央のボックスをクリックし、プロジェクトの選択画面を表示します。
②プロジェクトの選択画面表示後、[新しいプロジェクト]をクリックします。

②プロジェクト名に任意の名前を入力し、[作成]ボタンをクリックします。
なお、プロジェクト作成後にプロジェクト名とプロジェクトIDの変更はできませんので、名前付けにはご注意ください。

仮想マシン(インスタンス)の作成

プロジェクトが先ほど作成したものになっていることを確認して、仮想マシンを作製します。

①GCPコンソールのナビゲーションメニューをクリックし、[Compute Engine]-[VM インスタンス]を選択します。
この際、Compute Engineの作成に数分かかります。

②[作成] をクリックします。

③仮想マシンの設定を入力します。
入力項目は以下ですが、ここで設定を間違えると課金対象となりますのでご注意ください。

・名前
仮想マシンインスタンスに付与する名前を入力します。
なんでも構いませんが、作成後の変更はできません。

・リージョン
リージョンは、リソースが存在する物理的な拠点です。
各リージョンには、1 つまたは複数のゾーンがあります。
2019/12の時点で無料枠の対象は以下の米国リージョンのうちの 1 つとなっています。
– オレゴン: us-west1
– アイオワ: us-central1
– サウスカロライナ: us-east1

・マシンの構成
マシンタイプは仮想 CPU(vCPU)数、メモリなど仮想マシンリソースです。
2019/12の時点では、無料枠の対象は以下となっています。
– f1-micro VM インスタンス(1vCPU、614MB)

・ブートディスク
OSのイメージです。お好みで選択ください。
– Debian GNU/Linux 10 (buster)
– CentOS 8

 無料枠内で利用する場合はプレミアム イメージ以外のイメージを選択します。
また、無料枠内で使用する場合は標準永続ディスクを選択し、最大サイズの30GBを設定します。

・ファイアウォール
HTTP並びにHTTPsが通るように設定します。

以下は設定の例です。

名前 任意の名前。
リージョン リージョン:us-west1
ゾーン:us-west1-b
マシンの構成 マシンファミリー:汎用
シリーズ:N1
マシンタイプ:f1-micro VM
ブートディスク OSイメージ:CentOS 7
種類:標準永続ディスク
サイズ:30GB
ファイアウォール HTTPトラフィックを許可
HTTPsトラフィックを許可

仮想マシン(インスタンス)の完成

しばらく待つと仮想マシン(インスタンス)が作成されます。

次の設定

次回は、「GCP(Google Cloud Platform)のGCE(Google Compute Engine)でLinuxサーバを無料でたてよう(その3:仮想マシンの設定)」になります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です